第10回 富士山マラソン2021 ②スタートからゴールまで編

ランニング

富士山マラソン、走りましたか?これから走りますか?
私は第10回 富士山マラソン2021にとても楽しく参加してきました。
すでに走ったランナーの方は思い出すために、これから富士山マラソンに参加されるランナーの方には少しでも参考になるよう、その様子をお伝えします。

このブロクでは、

①事前準備とスタート前編
②スタートからゴールまで編

の2回に分けてご紹介します。
今回は②スタートからゴールまで編として、5キロごとに各コースの特徴について説明します。

①事前準備とスタート前編」については下記をごらんください。

結論としては、

前半1キロ地点から7キロ地点まで大きめのアップダウンが続きます。しかしその大変さを凌駕するほどの素晴らしい富士山を見ながら走ることができますので、あまり気にはならないと思います。
後半激坂が21キロ地点から1.5キロぐらいにわたって続きます。高さとしては約90メートル。非常につらいです。しかし河口湖と西湖、富士山の景色を見ながら走ることができるため、つらいといえばつらいですが、なんとか気合いでがんばれます!

です。

(このコースの特徴は2021年の時のため、2022年以降は変わる可能性があります。ご留意ください。)

目次

スタート直前

2021年当日の予想最低気温が-1度、予想最高気温は9度。
スタートの9時は気温5度、12時ぐらいでは8度という予想でした。ちょっと寒めです。

7時過ぎにツアーバスで河口湖駅に到着後、船津小学校に移動します。

移動の間、富士山が見えます!みんな嬉しくて写真を撮ります。
後で走りながら嫌というほど見れるのですが。笑

そして船津小学校に到着。

写真左にある建物内が着替え、荷物置きの施設です。

ここで着替えとトイレを済ませ、荷物も置き、スタート会場である船津駐車場に向かいます。

スタート前の検温に並んでます。これが済むとスタート会場に入れます。

スタート前に検温があり、それが済むと手首に青のテープを巻きます。
検温済みというマークですね。

そして中に入り、事前申告していたゴール時間順に割り振られた「春」「夏」「秋」「冬」のいずれかで並びます。
私のは「夏」でした。

こんな風に並びます。
いつものマラソン大会だともっと詰めて並びますが、運営の方に「1メートルの間隔を空けてください!」「割り込まないで後ろから並んでください!」と言われ、みんなだいたい従ってます。

ちなみにこの時は8時半ぐらい。気温は3.7度。ありえないんですけどー。ここから30分待ちます。
もうね、とにかく寒いです。

寒さに耐え、スタートが近づくと、あの瀬古さんがみんなにエールを送ります!
みんな結構盛り上がりました。

そして9時になり、スタート!

スタートライン手前に瀬古さんがおり、みんな手を振ります。

ここがスタートライン

富士山マラソン42.195キロの旅、スタート!

コース

コースとしては船津駐車場をスタート地点として、富士山の北側にある河口湖と西湖の周りを回る42.195キロです。

富士山マラソン公式ホームページより

走りながら途中途中で富士山が拝める素晴らしいコースです。

ただしご存知の通り、このコースは普通ではありません。

富士山マラソン公式ホームページより

小刻みにアップダウンを繰り返しながら、20キロを過ぎたあたりで激坂を駆け上がります。

スタート〜5キロ

アップダウン獲得標高差:約40m
1キロを過ぎたあたりから約40m駆け上がりますが、最初なのであまり気になりません。
富士山1〜2.5キロまでほぼずっと見えます。

いざスタートです。で、スタート直後に花火が!

こういう演出があると、気持ちが高ぶりますね。

さて、スタート直後はのんびりペースですが、1,2分もするとキロ5分半のペースで走れるようになりました。やはり出場人数が少ないからですかね。

船津駐車場を出てすぐ。

そのまま走り河口湖大橋南の交差点を南に曲がるとスタート後、最初の富士山が見えます!
富士山を見ながら走れるなんて最高!!という気分に。

途中東西に少し走るところがありますが、このまま南に走り続けます。

しばらく走り東恋路交差点手前で折り返します。

折り返し後は北に向かって走るので富士山は見えません。
でも北にある黒岳のある方向を見ながら走ります。これはこれで気持ちいいですね。

黒岳のある北の方角

そして大道交差点を左に曲がったところが5キロ地点となります。

スタートから5キロまでのコースは、富士山が見えて気分が高まりながら走っていたので、獲得標高差が40メートルあり、アップダウン多めですが、ほぼ気になりませんでした。

5キロ〜10キロ

アップダウン獲得標高差:約28m
細かなアップダウンがありますが基本下りです。
富士山見えません。

5キロから10キロは大道交差点から西に向かって走り、7.5キロ地点にある小海三叉路でUターンする形で河口湖を左手に見ながら東に走るコースです。

小海三叉路までのコース

細かなアップダウンがありますが、基本下りなのでダメージないです。
三叉路でほぼUターンし、河口湖左に見ながら東のスタート地点方面へ走ります。

富士山は見えませんが、河口湖を見ながら走るのも気持ちいいです。

河口湖南のコース

途中7キロ過ぎにマップにはなかった簡易トイレがあったので寄りました。

スタート前の寒さでトイレが近くなっており、タイム優先で走ってたわけではないので、ここで寄るかな程度で寄ったのですが、なんとこのトイレ待ちで8分ロスト。。

トイレは二つに対して10人以上並んでましたね。

この先にもコースには書いていないトイレも含めてちょこちょこありましたので、そんなに急いで入る必要はないと思いました。

ラスト3キロのボードが。ここに到達する頃にはどうなっているんだろうと。笑

10キロ〜15キロ

アップダウン獲得標高差:約18m
アップダウンが少ないコースです。
富士山河口湖大橋で見事な富士山を背にして走れます

八木崎公園から始まり、河口湖大橋を渡るコース。
全体的に少し登るコースですが、フラットに近く走りやすいです。

河口湖大橋500メートルぐらいある長い橋で、走るにはとても気持ちがいいです。

そしてなんといっても、この河口湖大橋から見える富士山は最高です!

富士山は背中側にあるので、振り向かないと見えないのですが、振り返る価値あり!
途中で立ち止まって私のように写真を撮る人が多かったです。

河口湖大橋を渡り、川口浅間神社手前を左に。
ここから南西に向かって走ることが多くなるので、左を向くと再度富士山を見れる機会が増えます。

15キロ〜20キロ

アップダウン獲得標高差:約31m
細かなアップダウンあり。
富士山バッチリ見ながら走れます!

河口三叉路を曲がった先からもみじトンネルの先までの河口湖北のコースで、アップダウンやや多めです。
この辺りから私のペースが少し遅くなり始めました。。
(前半に富士山見てテンション上がって、想定ペースよりも上げておりました。)

北側の木々は色づいているものも多く、秋を感じながら走れます。
また南西に向かうのコースのため、富士山を見ながら走れて幸せです。

紅葉もちらほらと。

ここがもみじトンネル。
ひたすらにみんなの走っている音が反響し、それはそれで不思議です。
ちなみにもみじトンネルというぐらいだから、もみじの木があったんだろうな。気づきませんでした。。

もみじトンネルをの中

もみじトンネルを抜けるとキャンプしてるー!
富士山を見ながらのキャンプなんて最高すぎでしょ!!

20キロ〜25キロ

アップダウン獲得標高差:約95m
うわさの激坂がある。
富士山なんかそれどころじゃない。笑

このコースは激坂があることぐらいしか覚えていません。
私のガーミンの記録によると、21キロ過ぎの標高837メートルぐらいから登り始めて、1.2キロ先で標高930メートルとなっています。
1キロちょっとでほぼ100メートルぐらい登っていますね。
一旦80メートルを駆け上がり、ちょっと降ってまた20メートル登っています。

ちなみに20キロ〜21キロは嵐の前の静けさで少しアップダウンがあるものの下ります。
そして何よりも富士山が前面に綺麗に見えます。

そしていよいよ21キロを過ぎます。

徐々に坂を登り始めて、一気に激坂となります!
キロ6分のペースだと、この坂で歩き始める人がちらほら。。
私もこの辺りは必死で写真がほぼないです。

激坂を登り終えても、小刻みなアップダウンが続きます。
そうこうしていると、西湖に到着!
こちらでもキャンプしてますねー!

こちらは24キロ地点あたりのいすみの湯の手前だと思います。
私の場合は、もうキロ6分が保てなくなっていました。

そしてようやく25キロ地点!
残り約17キロ!ながっ!笑

25キロ〜30キロ

アップダウン獲得標高差:約30m
ここも小刻みアップダウンが。
富士山前半は富士山の上半分が見えます。

25キロから30キロは西湖の北、西、南と半周を半時計回りに走るコース。
西湖の北側を走っているときは、富士山の頂上部分や上半分が見えて、勇気をもらえます。

西湖の西側。住宅街もこんな感じで走りました。

西湖の南西部では木々の中を走ります。

30キロ〜35キロ

アップダウン獲得標高差:約65m
35キロ手前で今度は劇坂を下ります。
富士山見えないです。

西湖南の西湖公民館近くから西湖を抜けて、河口湖手前までのコース。
35キロ手前から、あの激坂を下ります。

ここは30キロを少し過ぎたあたりにある給水所です。
このような大変な状況の中、たくさんのボランティアの方々から、エイドでの給水等いろんなご支援をいただき、ありがたい限りです。本当にありがとうございました!

それと事前準備編にも書きましたが、この大会は味の素さんがスポンサーとなっており、エナジージェルが給水所に置かれています。
その他、バナナや飴、チョコも置かれていました。

そうこうしているうちに、例の激坂の下りがやってきます。
30キロ以上走っているので、かなり膝にきます。

見辛くてすみません。こんな感じの坂を下っていきます。
こちらもブレてしまっていますが、雰囲気こんな感じです。

そして35キロ直前、激坂が続きながら西湖から河口湖へと向かいます。

35キロ〜40キロ

アップダウン獲得標高差:約15m
劇坂を下りが少し残っており、それが終わるとフラットに近いです。
富士山ちょこちょこ右手から見えます。

ようやく35キロ地点まで来ました。
ここから40キロ地点までは河口湖南のコースです。
37キロぐらいからは、前半の8キロ地点(小海三叉路)から河口湖大橋までのコースと同じになります。

このコースは一部アップダウンがありましたが、全体的にはフラットです。
でもフラットとか言ってられず、もう足がひどいことになっています。
私自身、練習不足がたたり、左膝が痛くて痛くて。
途中歩いてしまったのは初マラソンの東京マラソン以来でした。

左は河口湖、右は富士山かー、最高!だなんて思う気持ちは微塵もありません!
早くゴールしたい!それだけです。笑

左は河口湖
右には富士山が見えます。

そしてとうとう来ました!残り3キロ!すごくうれしい!

その後には40キロ地点!残り2.195キロ!

40キロ〜ゴール

アップダウン獲得標高差:約10m
ほぼフラットに感じます。
富士山富士山が正面から迎えてくれます。

八木崎公園から船津浜駐車場までの2.195キロのコース。
ここまでくると、みんな必死です!
残り2キロの看板は気持ちを鼓舞してくれます。

そして最後にまた富士山全体が見えます!

残り1キロの看板の後ろにもしっかりと富士山が!!!

そして最後のフィニッシュ!

ゴール!おつかれさま!

タイムは初マラソン以来の4時間を大きく超えるものとなってしまいました。
それでも走り終えた充実感は、他のマラソン大会と同様にあります。

この後は、メダル、バスタオル、ドリンク、バナナをいただき、ツアーバスで帰路につきました。

走り終えて

初の富士山マラソン。

コースは、噂に違わぬアップダウンで大変苦労しましたが、富士山、河口湖、西湖を見ながらのランは最高でした。
改めて、富士山は日本人にとって特別な山なんだな、と思いました。
そんな富士山を42キロずっと眺めてのマラソン大会はとても印象に残りました。

そして何よりも、コロナ禍の状況の中で、このようにマラソン大会を開催してくださった大会絵運営の皆様、富士河口湖町の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
ホスピテリィも素晴らしく、次回もまた参加したい大会でした。

そんなわけでまた来年に、富士河口湖町で富士山マラソンに参加できるをの楽しみにしています!

当日の「富士山マラソン2021」の概要と、みんなのツイート、ブログ記事などの感想や口コミをまとめたサイトもご参考にしてみてください。

富士山マラソン2021
2021年(令和3年)11月28日(日)に行われた「富士山マラソン2021」の概要と、みんなのツイート、ブログ…

//082

コメント

  1. […] 野天遊学 第10回 富士山マラソン2021 ②スタートからゴールまで編 […]

タイトルとURLをコピーしました